2011年11月11日金曜日

「はこだて国際科学祭で、よもうあそぼうにじの本」報告

やったー。2011年8月、ついに、ほんとほんとも海を渡りました♪ 
といっても本州脱出の函館上陸でしたが、
ほんとほんとにとっては十分に遠~いお出かけでした。
立派な立て看板を作くださって
有難うございます
はこだて国際科学祭」の会場のひとつとなった五稜郭タワーの1Fアトリウムでは、絵本カーニバルが開催されていて、大好きな絵本が所狭しと並んでいました。
合間に何度も見て回り、たくさんの素晴らしい本に出会いました。
また函館の図書館でご活躍されている読み語りグループ「マシュマロ」のみなさんとも新たな出会いがあり、会場で交流させていただきながら読み聞かせをしました。

このような機会を持てましたことに、
サイエンス・サポート函館の方々に心から感謝いたします。
また、会場に来てくださった方々にも大感謝です。

このブログを読んでくださっていたらいいなぁと思いながら、のりまきが主担当しました、「よもうあそぼうにじの本」の回についてご報告します。
8月22日(月)と23日(火)と2回実施しました。
対象は幼児の方と保護者の方。
読んだ本は「にじ」(福音館書店)です。 
この本は、幼児向きの絵本ですが、
大人でも初めて気づかされるような科学的な内容が示唆されています。
虹がどのような天気のときにできるかは大概の人が知っています。
でも、虹を見てどこに太陽があるのか、なんて誰も意識していないのではないでしょうか。
そんなこと今まで一度も考えたことはなかったという大人は意外と多いようです。
確かに空に虹がかかったら、嬉しくって日頃のあれこれも吹っ飛んでしまうくらいしあわせ~な気分になるわけで、科学好きな私も科学的思考回路は一旦休止してしまいますし。
そういえば、最近、虹をあまり見なくなりました。

虹のでき方と、分光についてのお話をしましたので、
光が分かれて手元でじっくり虹色眺めることができるように、
分光シートを使った工作をしました。
紙コップの底にあけた穴に分光シートを貼って、
穴から景色を眺めています。
幼児の方も手で持ちやすいようにケニスさんのサイト
http://www.kenis.co.jp/experiment/physics/007.html
を参考にして紙コップの底に穴をあけた虹の万華鏡にしました。
アトリウムはガラス張りで外から陽の光が入ってくるので
どこを見てもとても綺麗な万華鏡になりました。

虹の色は一般に7色と言われていますが、
必ずしも7色とは限らず、色の表し方も同じではありません。
「にじをつくったのだあれ?」(世界文化社)という本があるのですが、
日本語版と海外版とでは実はつくりがちょっと違います。
虹の色の数え方、見え方が国によって違うからだそうです。
縫い物が得意なスタッフに大感謝。
当日縫い上げてくれました!
心も虹色になりました。
虹に関連する本もずらっと並べて紹介しました。
サイエンス・サポート函館の方々が、11月19日、20日にお台場の日本科学未来館で開催されているサイエンスアゴラに参加なさるそうです。
函館に遠征したほんとほんとメンバーは再会が待ち遠しいです。
(吉田のりまき)

かがくの本の読み聞かせHow To講座

9月23日、科学の本の読みきかせHow To講座を、
三鷹のドライ・ファルケンで開催しました。
この講座は第3回東京国際科学フェスティバル(TISF)参加企画です。

いつもは子どもたち向けのプログラムを行っていますが、
この講座は、
科学の本の読み聞かせに興味のある大人向けのものです。
2009年に一度開催しており、今回で二度めになります。
前回受講したことがきっかけで、
ほんとほんとに入会した2人のメンバーが
今回のよもあそを担当しました。

第1部
参加者の方々には、
子どもに戻って、よもあそを体験して頂きました。
読んだ本は『みずたまレンズ』です。



第2部
代表吉田のりまきによる
よもあそのレクチャーを
おいしい飲み物を頂きながら
なごやかに行いました。
 

参加してくださった方々を通じて
「科学の本の読み聞かせ」の輪が
よりひろがっていってほしいと思っています。

函館でよもあそ―夏の思い出―

8月22日、23日の2日間、ほんとほんとは、北海道・函館で開催された
はこだて国際科学祭に参加しました。
科学祭会場のひとつである五稜郭アートタワーアトリウムで、合計6回の「よもあそ」を行いました。その時の様子を新聞でも紹介していただきました。各新聞社からご了承いただきましたので、以下にその記事を掲載します。

読売新聞 2011年824日(水)朝刊
画像をクリックすると大きな画像でご覧いただけます。
函館新聞 2011年824日(水)朝刊
画像をクリックすると大きな画像でご覧いただけます。

さて、ここからは、
ほんとほんとメンバーが撮影した写真で、函館でのよもあその様子をお伝えします。

会場(五稜郭アートタワーアトリウム)内に置かれた案内版です。

よもう あそぼう くうきのほん 1
「見えないけれどそこにある」空気を、いろいろな手法で実感してもらっています。

よもう あそぼう くうきのほん 2 
さかさパンダさんのリードで、函館五稜郭支援学校のみなさんといっしょに、大きな空気砲などの実験を楽しんだあと、『くうきがみえるまほうのはこ えほんかがくかん』(チャーリー西村 さく  長岡理恵 え シーエムシー出版)の読み聞かせをしているところです。

よもう あそぼう にじのほん 
にじの実験工作のあとは、地元函館の読み聞かせグループ「マシュマロ」さんに読み聞かせを担当していただきました。マシュマロ&ほんとほんとの初コラボ。読み聞かせしている本は、『にじ』 (さくらいじゅんじ文 いせひでこ絵 福音館書店 )。
「マシュマロ」のみなさんは、この後8月24日から26日の間、同じ会場で科学の本の読みきかせをされました。

よもう あそぼう おとのほん 
声はぶるぶる、指先ムズムズ、風船でんわ、聞こえますか…風船でんわの体験も、してもらいました。(読み聞かせしている本は、『ぽとんぽとんはなんのおと』 神沢利子さく 平山英三え 福音館書店)

青少年のための科学の祭典 東京大会in小金井

9月11日(日)東京学芸大学小金井キャンパスで開催された
 「2011 青少年のための科学の祭典 」に今年も出展しました。
今年は、会場のレイアウトや、本の展示の仕方を、さらに工夫。
その甲斐あってか、合計3回行った「よもあそ」は昨年よりも大勢の親子連れが参加してくれました。
なかでも新聞紙ドームは大人も子どもも大喜び。
夢中になってうちわであおいでドームをたちあがらせ、中に入ることができました。まるでお祭りのようでした。





2011年11月7日月曜日

11月は、色づく木の葉で「よもあそ」

東京の市街地でも木の葉が色づいてきました。
今回は、さまざまな木の葉がテーマです。
紅葉する木の葉、緑のままの葉、形、縁の形いろいろ比べてみます。
放射線の影響も心配されますが、
持ち込む木の葉は、線量計で測定済みのものを使います。
どうぞ安心してお楽しみください。

日時 11月13日(日)午前10時から11時
場所 東久留米市東部地域センター1階講習室
    (西武池袋線東久留米駅東口徒歩10分)
テーマ 「あかいはっぱきいろいはっぱ(紅葉)」
読む本 『がいろじゅ』菅原久夫 文 石部虎二 絵 福音館書店
※参加は無料です。
※駐車場はありません。
 ●お問い合わせ先 東部図書館 TEL 042-470-8022
 http://www.lib.city.higashikurume.lg.jp/kodomo/kodomo.html
 *「よもあそ」は「よもう! あそぼう! かがくの本」の通称です。