2021年12月15日水曜日

早寝早起き朝ごはんフォーラム  in 宇治「おシャーレな豆図鑑作り」


【日時】2021年11月14日(日)10:00~12:30、13:30~16:00

お手玉の「たね」は?
【場所】宇治市生涯学習センター (京都)

【読んだ本】『まめ』平山和子 作                 (福音館書店)【内容】ブース形式だったため、人が集まったらワークをはじめる方式で行いました。

11種類の豆と宇治市特製パンダ豆でつくる
マグネット付「おシャーレな豆図鑑」♪
 まず、おてだま遊びをして、おてだまの中身を当ててもらい「おてだまのたね」の紹介をしました。
 「宇治といえば宇治金時!どれかな?」。パンダ、トラ、うずら、ひよこ…と動物の名前がつく豆たち。11種類の豆を観察しました。特に「小豆とささげ」「金時豆とうずら豆」は、ルーペを使ってよく見て違いを観察しました。そして、『ずら~りマメならべてみると…』の絵本にあるように、とっても大事な!「豆の『おへそ』」を見つけました。
まめの「おへそ」の正体は?

 マグネット付「おシャーレな豆図鑑」は、11種類の豆と宇治市特製パンダ豆でつくります。観察したので豆さがしも上手く、おへそが見えるように工夫しながら貼って図鑑を完成。工作しながら、ひよこ豆のスープやカレー、ダイスがいろいろ変身して食卓にあがることなど豆料理の話題で盛り上がりました。
 絵本『まめ』のように発芽を体験してもらうため、好きな豆を持って帰ってもらいました。

図書館ボランティア養成講座   「本嫌いにも効く!絵本で変わるビフォーアフター」

 【日時】2021年11月7日(日)10:30~12:30

【場所】長岡京市立図書館 (京都)

【読んだ本】

『みずたまレンズ』今森光彦 作(福音館書店)

『しずく』(ちいさなかがくのとも号)越智典子ぶん、野口満一月 え(福音館書店)

『最初の質問』長田弘 ぶん、いせひでこ え(講談社)

【内容】 子どもの成長発達段階と読書体験との関わりについて話しました。発達の特長と本嫌いになる事例を紹介し、科学絵本と体験ワークによる事例も紹介しました。
 会場では、ペットボトルレンズやルーペ使って、見え方の違いやじっくり観察することによって見えてくることを実感してもらいました。そして「知識を教えるより、『どうしてだろうね』『ふしぎだね』と共感すること、子どもの目線に寄り添うこと、聞き上手になること、一緒に面白がること、じっくり待つことの大切さ」について、私たちの活動とともにお話ししました。
 絵本をきっかけに様々な体験をすることは、子どもが自ら発見をするきっかけに作りになります。「子供自身が発見し、その喜びを分かち合うことがどれほど大事であるのか」。参加者が体験を通して実感できたのであれば、私たちの思いは伝わったと思います。
 「科学の本の読み聞かせの会『ほんとほんと』が選ぶ20冊 vol.1 (2020年1月選書) 」 と「 科学絵本100 冊展示ver.2018/ 2019年 」のリストをお配りし、「ほんとほんとが選んだ科学絵本100冊」のうち図書館が所蔵しているものを会場に並べ、自由に見てもらい、貸し出しできるようにしててもらいました。

2021年12月14日火曜日

よもう!あそぼう!かがくの本  「光のふしぎをみてみよう」

割り箸はどう見えた?
 【日時】2021年11月28日(日)10:30〜11:30

【場所】東久留米市立中央図書館2階多目的室

【読んだ本】『にじ』さくらいじゅんじ 文、いせひでこ 絵(福音館書店)

五円玉はどう見えた?
【内容】コップに水を入れると、コップの下の五円玉が消えたり、割りばしが折れて見える実験から、光が屈折することを体験しました。次に、なぜ虹が見えるのかを知り、シャボン玉液の虹をみました。お天気が良かったので、鏡で光が反射することやプリズムで太陽の光をわけた太陽のスペクトルを見ることができたので「光のふしぎ」の体験がたくさんできたと思います。
偏向板のふしぎ♪
 後半は、2枚の偏光板を使って電卓の数字を見ることで電卓の秘密を解明したり、プラスチックの厚さで色の見え方ちがってくるのプラスチックスプーンの観察をして、偏光板の不思議な性質を体験しました。工作は、セロテープと偏光板でステンドグラス♪
 最後は、図書館の職員による読み聞かせとブックトークで終りました。
 中央図書館リニューアル後、初めての「よもあそ」。広報したら、すぐに定員がいっぱいになった!とのこと。うれしいお知らせ付きでした♪