【日時】2025年3月23日日曜日 12:30~13:30 14:30~15:30
【場所】多摩六都科学館学習室
【読んだ本】「あずき」荒井真紀さく 福音館書店
【内容】実施当日に参加受付をして2回とも満席でした。
ほんとほんと
科学の本の読み聞かせの会「ほんとほんと」のブログです。 「ほんとほんと」へのご連絡は honto.unei★gmail.com へお願いします。(★を@に変えて送信してください)
2025年4月21日月曜日
2025年4月17日木曜日
よもう!あそぼう!かがくの本 「みずたまレンズ」
【日時】2025年3月16日(日) 10:30〜11:30
【場所】東久留米市立西部地域センター3階講習室
【場所】東久留米市立西部地域センター3階講習室
(東久留米市立滝山図書館)
【読んだ本】『みずたまレンズ』今森光彦 さく(福音館書店)
【内容】「水玉を見たことがありますか?」ってたずねると、ほぼ全員の子どもたちが、「ある!」って、元気にさけんでくれました。
【読んだ本】『みずたまレンズ』今森光彦 さく(福音館書店)
【内容】「水玉を見たことがありますか?」ってたずねると、ほぼ全員の子どもたちが、「ある!」って、元気にさけんでくれました。
次に「水玉を自分でつくったことは?」って、きいてみると、一瞬、静かになりました。「ある!」って、大きな声で答えてくれた子どももいましたが、わざわざつくる機会はないようです。そこで、みんなで、水玉づくりに挑戦しました!
水玉が、光を集めることに気づいてもらい、水玉が、レンズのように文字や絵を拡大してくれることも体験しました。
最後に、図書館のスタッフさんが、ペットボトル(炭酸用)をたくさん用意してくださって、「空のペットボトルと、水で満たしたペットボトルとでは、見え方がどう変わるのか?」という実験をやってくれました。同じ絵でも、足が長く見えたり、顔の向きが変わったり……。自分たちの顔も、違って見えるので、親子で大盛り上がりのひとときになりました♫
![]() |
水玉づくりに挑戦! |
みんな、とっても上手で!、ストローをつかったり、スポイトをつかったりして、『みずのやまもり』(大日本図書)に描かれているような、きれいな、丸い、水玉がつくれるようになりました。
でも、すぐに水がしみ込んでしまう素材(布、紙、スポンジなど)では、水玉ができません。カイコ繭の上やバラの花びらには、ちょこんと、可愛く、小さな水玉をのせることができました。ヨーグルトのふたの上では、ちょっとゆすると、コロコロっと水玉がころがりました。同じ水玉でも、できたり、できなかったり、転がったり、くっついたり……、どうしてなのでしょう。
絵本を使って、身の回りの製品には、生物から学んだ技術が使われていることを、お話しました。その後、自分でつくった水玉の1つを、よ~く観察してもらいました。
![]() |
図書館スタッフさん による実験♪ |
最後に、図書館のスタッフさんが、ペットボトル(炭酸用)をたくさん用意してくださって、「空のペットボトルと、水で満たしたペットボトルとでは、見え方がどう変わるのか?」という実験をやってくれました。同じ絵でも、足が長く見えたり、顔の向きが変わったり……。自分たちの顔も、違って見えるので、親子で大盛り上がりのひとときになりました♫
実験の後は『みずたまレンズ』の読み聞かせタイム。図書館のスタッフさんから、関連図書を紹介してもらいました。なんと、水玉つながりで、身体からでる水玉にちなんだ絵本も!……いったい、どんな、お話なんでしょう。
本って、ホントにいいですね!どんどん知的好奇心が広がります。参加した子どもたちが、紹介した本をたくさん借りていってくれて、とても嬉しかったです♪
2025年2月20日木曜日
綾瀬市立図書館おはなし会講座「科学絵本っておもしろい!(実践編)」
【場所】綾瀬市立図書館(本館・学習室)
【読んだ本】『たねのさくせん』
稲垣栄洋 ぶん いまきみち え (福音館書店)
『ぽとんぽとんはなんのおと』
【内容】「タネ」と「音」をテーマに、40分のよもあそを実践しました。「タネ」では、虫メガネで実物を観察したり、タネの模型を落としたりして、タネの役割と色や形について考えてもらってから、まとめに本を読みました。「音」では、導入に本を読んでから、風船や紙コップなどを使って音のブルブルに触れたり、ブルブルの様子を見たりしました。
読み聞かせは、どちらの本も図書館の方に読んでいただきました。また、資料として「振り返りシート」と「参考図書リスト」(綾瀬市立図書館蔵書)を配布しました。
瀬市立図書館読み聞かせ講座「科学絵本っておもしろい(入門編)」
【日時】2月2日(日)10:30~11:30
【場所】綾瀬市立図書館
【読んだ本】『みずたまレンズ』今森光彦 作(福音館書店)
【内容】科学絵本と物語絵本の読み聞かせの違いや、どんな科学絵本があるかを紹介しました。そして、実際に、よもあそをする時のテーマの決め方やプログラムの組み方を説明しました。最後に、『みずたまレンズ』を使ったミニ工作をしました。
2025年2月1日土曜日
よもう!あそぼう!かがくの本 「まめ―たべものになったタネ」
【日時】2025年1月26日(日)10:30〜11:30
【場所】東久留米市中央図書館2階多目的室
【読んだ本】『だいずえだまめまめもやし』
こうやすすむ 文 なかじまむつこ 絵(福音館書店)
【内容】ちょうど寒の時期であることや節分も近いので、大豆を中心に、味噌づくり体験を組み込みました。まず、食用のまめも、植物のタネであること、タネには発芽のための栄養が蓄えられていることを理解するための観察からはじめました。①植物としてのダイズ
<観察>大豆(乾燥・水でもどした豆)・枝豆(冷凍品を解凍)・まめもやし(まめの子葉と芽になる部分の確認・実の中の豆の様子とへそ)・ダイズ(植物として全体像をドライ標本で見る)
②食物としての大豆
(観察)みそ・豆腐・豆乳・きなこ においや形態など
(体験)味噌づくり~食品パックにいれた煮大豆をつぶし、そこに生麹と塩をまぜてから投入し、さらにまぜる
みその仕込みのプチ体験は楽しく、興味深いようでした。食べものなので持ち帰らず回収したのですが、どの子も名残惜しそう・・・でした。おみやげに、節分の豆と、絵本と同じように大豆を10粒を配布しました〜!
【次回】2025年3月16日(日)10:30〜11:30
東久留米市西部地域センター(滝山図書館)にて
「みずたまレンズ」
2024年11月25日月曜日
よもう!あそぼう!かがくの本 「海そうのはなし」
【日時】2024年11月24日(日)10:30~11:30
【場所】東久留米市南部地域センター講習室 (ひばりが丘図書館)
【読んだ本】『わかめ』
青木優和 文 畑中富美子 絵 田中次郎 監修 (仮説社)
【内容】塩蔵ワカメを水に浮かせながら広げて、陸の植物(野草)と色や形、手触りなどを比較しました。ワカメが水中で立ち上がることを確かめて、海の植物も陸の植物も成長のために水、日光、養分が必要であることを理解しました。また、海が深くなるほど日光が届きにくくなるため、深度によって異なる色の海そうが生息していることを簡単に説明しました。最後に、海そうも「おしば」にできること、私たちがいろいろな種類の海そうを食べていることを紹介しました。 今回は、観察して気付いたことをメモしたり、水・日光・養分などのシールを貼るワークブックを持ち帰りました。
【次回】2025年1月26日(日)10:30〜11:30 東久留米市立中央図書館
「まめ〜たべものになったタネ」
2024年10月13日日曜日
よもう!あそぼう!かがくの本 「たねのさくせん」
【場所】東久留米市東部地域センター1階講習室(東部図書館)
【読んだ本】『タンポポのたね どうしてとんでいくの?』
ごとうまきこ・え かんちくたかこ・ぶん(文一総合出版)
実物の「センダングサ」「タンポポ」「アザミ」「マツ」「アオギリ」「アルソミトラ」のタネを観察し、ほかの生き物に「くっつく」作戦や「風にのる」作戦を、実物のタネをつかって示しました。
実物のタネの工夫を見たあと、「マツ」「アオギリ」「ラワン」「アルソミトラ」のタネの模型を、折り紙やクリップ、発泡スチロールペーパーで作り、実際に飛ばしてもらいました。
読み聞かせの本である『タンポポのたね どうしてとんでいくの?』は、「風、水の利用」「食べられる」「動物に運んでもらう」「自力でタネを飛ばす」など、植物のタネを遠くに運ぶ、さまざまな工夫がのっていて、今回のテーマが1冊によくまとめられている本です。
子どもたちは、タネの工夫が書かれている写真・絵本を中心に、たくさんの本を借りていきました。
【次回】11月24日(日)10:30〜11:30
東久留米市南部地域センター講習室(ひばりが丘図書館)
「わかめ」
2024年10月10日木曜日
よもう!あそぼう!かがくの本 「たのしいローマ数字」
10:30~11:30
【場所】東久留米市西部地域センター
講習室(滝山図書館)
【読んだ本】『たのしいローマ数字』
デビッド・A・アドラー 文
エドワード・ミラー 絵
(光村教育図書)
【内容】まずは、ローマ数字が、身の回りでどんなところで使われているのか紹介しました。本の巻号や時計の文字盤などです。そして、ローマ数字は、どのアルファベットをつかって、どんなふうに数を表しているのかについて見ていきました。これで、算数の時間につかっている「アラビア数字」を「ローマ数字」で表すことができそうです。
カードの表と裏に、ローマ数字とアラビア数字が対応しているカードを使いながら、「自分の年齢・今日の日付・自分の誕生日・今年の年号」を、ローマ数字で書くことに挑戦しました!足し算と引き算をつかって表すローマ数字は、まるで暗号を解いていくようで、楽しく体験できました。
図書館スタッフによるブックトークでも、暗号クイズを織り交ぜて、盛り上がりました♪
【次回】2024年10月13日(日)10:30~11:30
2024年10月9日水曜日
ろくとほんとのワークショップ 「おすしのさかな」
【日時】2024年9月15日(日)12:45~ 13:45~ 14:45~ 各30分
【読んだ本】「イワシ」むれでいきるさかな 大片忠明 さく 福音館書店
【内容】お寿司屋さんで食べている「マグロ」「イワシ」「サーモン」「イクラ」「イカ」「エビ」「ネギトロ」「タイ」。
お寿司の写真をはったお皿を回転寿司のようにまわして手元にきたネタを本や図鑑で調べました。
科学館のロクトニュースで開催をみつけていらしたなど4歳から大人まで22名の方にご参加を頂きました。
スタッフが本や図鑑の調べ方サポートをすることで「イカ」にもいろいろな種類があることを発見するなど子どもも大人も本や図鑑を調べてわかることに驚いたり、楽しみました。
2024年9月14日土曜日
図書館フェス2024 「ひとハコ図書館」
東久留米市立中央図書館では、図書館フェス2024を開催してます。
【期間】2024年9月14日(土曜日)~9月26日(木曜日)
「ほんとほんと」は、「ひとハコ図書館」に、今年も参加してます♪
****************************
【ひとハコ図書館】
わたし図書館はじめます。
小さな箱を図書館に見立て、様々な分野で活躍されている方々が、テーマを決めて本を選びました。
****************************
「ほんとほんと」の、ひとハコは…
「よもう!あそぼう!かがくの本」図書館。
館長は、科学の本の読み聞かせの会「ほんとほんと」。
多摩六都科学館さんは、プラネタリウム解説スタッフさんが館長となって、「秋の夜長にいとつきづきし?「月」図書館」です。全部で12ハコ。
お時間ありましたら、お立ち寄りください♫
2024年9月7日土曜日
よもう!あそぼう!かがくの本 「せいでんき」
【日時】2024年7月28日(日)10:30~11:30
【場所】東久留米市立中央図書館1階 北開架室
【読んだ本】『せいでんきっておもしろい』
左巻健男・監修 山田善春・著 水原素子・絵(汐文社)
![]() |
塩ビ管を布でこすって 静電気を起こす! |
雷は静電気。ゲリラ雷雨の話から、静電気には引き合う力と反発する力があること、反発する力は電気にはプラスとマイナスの2つあるから…、電気にかかわる知識をつなげました。
【次回】2024年9月22日(日)10:30~11:30
東久留米市立西部地域センター
講習室(滝山図書館)
「たのしいローマ数字」
2024年8月1日木曜日
たんとたんと2024 開催のお知らせ
~豆図鑑の工作、読み聞かせ、
ゲストは赤木かん子さんと堀籠宗さん~
「ほんとほんと」が主催するイベント「たんとたんと」のご案内です。
今年は久しぶりに対面形式で開催します!
素敵なゲストの方々にもきていただくことになりました。ぜひご来場ください♪
★ 工作は、当日会場にて受け付けます。
★「トーク&Talk!」は、オンラインによる事前申込制です。
どちらも先着順です。お早めに!
------------------------------------------------------------------------------------------
たんとたんと2024
日時:9月1日(日) 13:30~17:00
会場:ブックハウスカフェ ガリバー (神保町)
「たんとたんと」は科学の本を楽しむ交流会です。
「子ども向けの工作 & 絵本の読み聞かせ」と「科学の本のトークセッション」を行います。
夏休み最後の日は、大人も子どもも、「科学と本を “たんと!” ×2」楽しみましょう。
プログラム
①13:30~14:55 よもう!あそぼう!かがくの本
「まめずかん」をつくろう
・当日会場にて申し込み
14:30まで受付 先着15名
※混雑時はお待ち頂く場合があります
・所要時間 30分ほど
工作と読み聞かせを融合させたプログラムです。
お子さん向けですが、大人の方も参加できます。
お子さんは大人の方と一緒に参加してください。
②15:00~16:45 科学の本でトーク&Talk!
・オンライン事前申し込み
8月1日から 先着20名
フライヤー内のQRコード、または、以下より
ここをクリック(https://forms.gle/SsgdXFgP3d3xEd3fA)
・ゲスト★赤木 かん子 さん(児童文学評論家)
宇宙の本のブックトーク、「月の名前」の読み聞かせ
・ゲスト★堀籠 宗 さん(福音館書店 編集者)
「ちいさなかがくのとも」編集の現場から
・ほんとほんと会員
科学の本の読み聞かせってなあに?
科学の本の読み聞かせについてのご相談も、
当日会場にて受け付けます♪
主催:科学の本の読み聞かせの会「ほんとほんと」
お問い合わせは 科学の本の読み聞かせの会「ほんとほんと」 まで
honto.unei★gmail.com(★を@に変えて送信してください)
※ ブックハウスカフェさんへのお問い合わせはご遠慮ください
ほんとほんとのブログ https://honto-honto.blogspot.com/
2024年7月9日火曜日
よもう!あそぼう!かがくの本 「虫ムシこんちゅう」
![]() |
図書館員さんの手作りの虫たちにかこまれた展示本 |
【日時】2024年6月23日(日)10:30~11:30
【場所】東久留米市東部地域センター1階講習室(東部図書館)
【読んだ本】『むしたちのさくせん』
【内容】まず、子どもたちに「〇〇むし」と聞いて思いつく生きものを発表してもらいました。「かぶとむし」「てんとうむし」「かめむし」…と、おなじみの昆虫の名前があがる中、「あおむし」「けむし」…、「でんでんむし」「まむし」も!
もちろん、すべて「虫」です♪「鳥でも、獣でもない、『小さい生きもの』を昔から『虫』といっていた」ことを話しました。「蛙(かえる)」「蛇(へび)」など、漢字の偏(へん)の「虫」は、「虫」という意味であることにびっくり…。
![]() |
昆虫作りに挑戦! |
昆虫の作り方は、今森光彦さんの切り紙の本(「切り紙昆虫館─ハサミで作ろう!」(童心社)、「わくわく切り紙昆虫館 ハサミでチョキチョキ」(童心社))を紹介し、本をコピーしてつくる方法を実演しました。それから、色画用紙と色鉛筆で、昆虫を作ることに挑戦しました。本で調べてチョウの模様をくわしく描いたり、茶色の色画用紙を丁寧に切ってカブトムシを作ったり…、たくさんの工夫をして、世界でたった一つの昆虫をつくりました!
おみやげには、もっと昆虫作りに挑戦できるように色画用紙を渡しました。昆虫について詳しく書かれている本がよく借りられていたので、お家で、どんな素敵な昆虫をつくったのかなあ〜…と、スタッフ一同、想像しています♪
図書館員さんが、今回のよもあそのために、参考作品として、たくさんの昆虫を切り紙でつくって、展示してくださいました!ありがとうございます♫
【次回】7月28日(日)10:30〜11:30
東久留米市立中央図書館
「せいでんき」
よもう!あそぼう!かがくの本 「お豆の図鑑を作ろう」
【場所】東久留米市南部地域センター2階 講習室1・2 (ひばりが丘図書館)
【読んだ本】『だいず えだまめ まめもやし』 こうや すすむ・文 なかじま むつこ・絵(福音館書店)
【内容】まず、どんな豆を食べたことがあるのか聞きました。大豆やみつ豆のえんどう豆のような豆から、加工品のあんこまで意見がでてきたところで、「大豆・大豆もやし・枝豆」を見くらべました。成長の違いを見くらべることで、「もやしって豆から生えるんだ!」「枝豆も大豆なんだ」と声が上がりました。絵本『まめ(平山和子 福音館書店)』を見ながら、豆が植物の種であることを確認しました。次は、「もやし」の見くらべです。スーパーで見かける「緑豆もやし」と「黒豆(ブラックマッペ)もやし」だけでなく、グリーンピースが熟した「えんどう豆もやし」を観察しました。
![]() |
実物でつくる豆図鑑(左)と作成過程(右) |
最後に、おシャーレな、実物で作るシャーレの豆図鑑をつくりました。大小様々、色とりどりの豆をボンドで貼り付けていく中で、白花豆には「大きいねー!」「こんなに大きい豆があるんだ」と驚きの声。まめの「へそ」の向きを揃えようというルールに従って、きっちり揃えて貼ってくれる子も。自分で完成させた豆図鑑を嬉しそうに持って帰ってくれました。
【次回】2024年6月23日(日)10:30~11:30
東久留米市立東部地域センター講習室(東部図書館)
「むしムシ昆虫」
2024年5月26日日曜日
よもう!あそぼう!かがくの本 「紙をくるくる回せるかな」
【日時】2024年3月17日(日)10:30〜11:30
【場所】東久留米市立西部地域センター3階講習室(滝山図書館)
【読んだ本】『つくってみようかみがくるくる』やべみつのり(童心社)
![]() |
長方形の紙を切り折りして プロペラの形にしているところ |
ということで、今回はまず、平面的な1枚の折り紙を机の上で回すことから始めました。そして、絵本にも書かれているように、形の異なる紙片を空中で回転させたり、立体的な形をしている紙コップや紙皿も回してみたりして、回り方の違いを観察しました。
そして、最後にみんなで紙皿コマを作り、紙皿に描いた絵模様が回転することによってどのように見えるのかも調べました。色が混ざったり、模様が動いて見えたり、不思議な見え方にみんな大喜び。とっても楽しかったです。見学していた保護者の方々もご参加され、世界に1つだけの素敵な紙皿コマができました。
![]() |
![]() |
紙皿で作る紙皿コマの作り方は以下で紹介されています。
- ほんとほんと「リーフレット」
【次回】2024年5月26日(日)
10:30〜11:30
東久留米市立ひばりヶ丘図書館(東久留米市立南部地域センター2階講習室)
「お豆の図鑑をつくろう」
2024年2月1日木曜日
よもう!あそぼう!かがくの本 「水の中のたまご」
【場所】 東久留米市立南部地域センター
2階講習室(ひばりが丘図書館)
【読んだ本】『うまれてくるよ海のなか』
高久至 しゃしん かんちく たかこ ぶん
(アリス館)
『海のこと』キャスリン・シル 文
ジョン・シル 絵 原田佐和子 訳
(玉川大学出版部)
【内容】 スーパーで売っている魚のたまご(イクラやタラコ)を鳥のたまご(鶏やうずら)と比べたり、水に入れて観察しました。
水の中のたまご(水中に産みつけられる卵)には、「水に浮くもの/沈むもの」や、「くっつくもの/ちらばるもの」があることが分かりました。
【次回】2024年3月17日(日)10:30〜11:30
東久留米市立滝山図書館(西部地域センター2階講習室)
「紙をくるくる回せるかな」
ろくとほんとのワークショップ 「ぬいぐるみをあらおう」
1回目12:30〜13:30
2回目 14:30~15:30
【場所】多摩六都科学館学習室
【読んだ本】『あわあわ ふわふわ! くまの たんくん』ちいさなかがくのとも2023年3月号大川久乃 ぶん 川崎由紀 え(福音館書店)
【協力】株式会社福音館書店
第6回ゆるゆる交流会「チリモン」
【日時】2024年1月15日20:30〜21:36
【テーマ】チリモン
会員が参加している「チリモンを同定する勉強会」について報告です。自ら撮影された写真を使って主なチリモンの同定の仕方のポイントを話してくださいました。
■話題になったこと
・チリモンの下に黒または青の紙を敷くと見やすい。
・撮影は、100均でも売っているクリップ式マクロレンズを使うと、スマホなどでも見やすい。
・チリモン専門の販売店でも、チリメンジャコの産地、収穫時期がわからない場合が多い。
■読み聞かせおすすめの本
・『イワシむれでいきるさかな』大片忠明 さく(福音館書店)
・『うまれてくるよ海の中』高久至 しゃしん かんちくたかこ ぶん(アリス館)
・『海のかくれんぼ』小宮輝之 監修(小峰書店)
・『海のぷかぷか』高久至 写真 寒竹孝子 文(アリス館)
など。
2023年12月21日木曜日
よもう!あそぼう!かがくの本!「ふしぎなわ」
【日時】2023年11月26日(日)10:30~11:30
【場所】東久留米市立中央図書館1階 北開架室
【読んだ本】『まほうのわ』
折井英治・折井雅子 作 藤嶋かおる 絵(大日本図書)
【内容】「メビウスの輪(または帯)」とよばれている輪に挑戦しました。長方形の帯を一回ねじって、端の辺どうしを貼り合わせると面の表裏の区別ができない帯になります。ドイツの数学者アウグスト=メビウスがみつけました。
ーー ハサミで半分に切ると、どうなる?
ーー 2回ひねったら?
ーー 3回ひねったら?
ーー 3分の1に切ったら?
【次回】2024年1月21日(日)
10:30~11:30
ひばりが丘図書館(東久留米市立
南部地域センター2階講習室)
「水の中のたまご」
2023年10月17日火曜日
よもう!あそぼう!かがくの本 「じしゃくはめいたんてい」
【場所】東久留米市東部地域センター1階講習室(東部図書館)
【読んだ本】『じしゃくであそぼう』田中義朗 文 井上正治 絵(岩崎書店)
【内容】身の回りにあるもので、磁石につくものとつかないものを調べました。
現在流通している日本の硬貨は磁石につかないけれど、カナダの25セント硬貨は磁石にくっつきます。同じようなステンレスのフォークでも「つくもの」と「つかないもの」があるということに、子どもたちはびっくり!していました。磁石にはN極とS極があること、また、地球は大きな磁石である話をしました。
最後に、磁石を使ったおもちゃの工作を紹介しました。磁石を含めて工作材料はおみやげです。今回は、磁石を使った工作の本の貸し出しが目立ちました。
【次回】11月26日(日)10:30〜11:30
東久留米市立中央図書館
「ふしぎなわ」
紙を切って、ふしぎなわをつくります♪
登録:
投稿 (Atom)