ほんとほんと
科学の本の読み聞かせの会「ほんとほんと」のブログです。 「ほんとほんと」へのご連絡は honto.unei★gmail.com へお願いします。(★を@に変えて送信してください)
2019年7月20日土曜日
江戸川区立小岩図書館で「科学あそび教室」の作品と報告を展示中!
江戸川区立小岩図書館では、館内に、科学あそび教室の第1回「かがみ」、第2回「まめ」、第3回「チリモン」の報告と、子どもたちの作品を展示し、夏休みに向けて自由研究の提案と科学の本のおすすめをしてくださっていました。各回、どんなことをやったのか、写真とコメント付きでわかりやすく紹介してくださってます♪
嬉しい限りです!
小岩図書館さんによる報告から 第1回「ふしぎなかがみの世界」
小岩図書館さんによる報告から
第2回「まめ図鑑をつくろう」
小岩図書館さんによる報告から
第3回「チリメンモンスターをさがせ」
【江戸川区立小岩図書館へのアクセス】JR総武線「小岩」駅から徒歩15分
2019年7月19日金曜日
東芝未来科学館サイエンスクラブ「くだもの」だいすき?--「くだもののたね図鑑」をつくろう!--
【日時】2019年7月13 日(土)11:35~12:05/13:35~14:05/14:35~15:05
【場所】
東芝未来科学館
【読んだ本】『トロピカルフルーツずかん②「パイナップル」』 赤城かん子・文 土橋豊監修・文(リブリオ出版)
果物の種は、まいてみるとわりとよく発芽します!
パイナップルは挿し木で、根が生えました。
【内容】「やさいとくだもの」の違いを確認して、「『パイナップル』はどっちかな?」と考えました。絵本の読み聞かせの後、パイナップルやリンゴなど果物の苗を観察しました。工作は「くだもののたね図鑑」をつくりました。
種図鑑に使った「くだもの」を
できるだけ展示
パイナップル、リンゴ、ドラゴンフルーツ、ビワ、夏みかん、アボカドの苗を用意し、3回目の講座終了後、苗を希望者に配布しました。「果物の芽」も「科学の芽」も大きくそだつといいなぁ!
【次回】8月はお休み 9月は東芝未来科学館のHPをごらんください。
今日の作品!
2019年7月14日日曜日
科学あそび教室 第3回「チリメンモンスターをさがせ!」
【日時】2019年7月14日(日)
14:00〜15:30
【場所】江戸川区立小岩図書館
視聴覚室
【参加】3回連続講座で事前申し込みをした小学3〜6年生19名
【読んだ本】『イワシむれでいきるさかな』大片忠明 さく(福音館書店)
きしわだ自然友の会作成の
「チリモンの布」で
ディスプレイ♪
【内容】無選別のチリメンジャコから、チリメンモンスターを探しだし、名前や特徴を調べ、『チリモンミニ図鑑』を作りました。レアモンスターの「タツノオトシゴ」が見つかった子は大喜び。家に帰ってからも、チリモン探しをするぞと、たくさんの本が借りられていきました。
チリモンについての説明ボードの下に敷いている青と水色の布は、きしわだ自然友の会が作成した布です。「たんとたんと2019」でも布を展示しますので、ぜひご覧になってください。
今日の作品!
【終了です】3回連続の科学あそび教室は終了です。小岩図書館のみなさま、ご協力とお心遣いに対して、ほんとほんと一同、感謝しております。本当にありがとうございました。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメント (Atom)