【場所】東久留米市南部地域センター2階講習室(ひばりが丘図書館)
【読んだ本】『くっつくふしぎ』
田中 幸・結城 千代子 文 村田 まり子 絵 (福音館書店)
次に、ご飯粒をつぶして水を足す…という作業をくり返して「のり」をつくりました。画用紙・牛乳パック・木・プラスチックどうしをつくった「のり」で接着し、「のり」をぬる時の感触のちがいを体験しました。
また、「水に濡れない・くっつかないもの(ハス・サトイモの葉、ヨーグルトのふた)」、「のりを使わずにくっつくもの(オナモミの実、面ファスナー)」を観察しました。
![]() |
ご飯から「のり!」 |
でんぷんのりを使ったことがない子の方が多く、「のりを作るのが楽しかった!」との声を聞けました♪
ひばりが丘図書館での「よもあそ」開催は10年ぶり。
年明けの1月21日も開催予定です!
【次回】6月25日(日)10:30~11:30
東久留米市立東部図書館「化石をかんさつしよう」
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。