![]() |
密を避けての開催 |
![]() |
形と強度の実験♬ |
![]() |
ジャンケンに勝ち抜いて アーチに乗った! |
![]() |
みんなでつくったアーチ橋♪ |
![]() |
密を避けての開催 |
![]() |
形と強度の実験♬ |
![]() |
ジャンケンに勝ち抜いて アーチに乗った! |
![]() |
みんなでつくったアーチ橋♪ |
【日時】2020年12月9日(水)13:00〜18:30、10日(木) 9:30〜16:00
【場所】東久留米市役所1階 市民プラザホール
【内容】東久留米市立中央図書館主催「こどもとしょフェス2020」において、夏の「こどもとしょフェス2020(8月19日(水)、20日(木) )」と同じく、「よもう!あそぼう!かがくの本」の展示と、『ほんとほんとが選ぶ20冊』の本の展示と20冊の本リストも配布しました。読みたい本は、そのまま借りることもできます。
![]() |
どんぐりの工作♬(手前)と、どんぐり の発芽♫(奥) |
【日時】2020年11月8日(日)10:30~11:30
![]() |
どんぐりのセット(上)と まつぼっくりの仲間のセット(下) |
【読んだ本】『まつぼっくり』(かがくのとも560号)菅原久夫 ぶん、大島加奈子 え(福音館書店)
![]() |
アカマツの種♪ |
【次回予定】2020年12月6日(日)10:30~11:30東久留米市南部地域センターにて「はしをつくる」をテーマに実施します。
![]() |
5cmもあるミノムシ |
![]() |
解剖したら、寄生バエのサナギが9匹も! |
【場所】東久留米市南部地域センター講習室1
【読んだ本】『いとでんわ』小林実 ぶん(福音館書店)
![]() |
コロナ対策として、道具は すべて1人1セット準備 |
【次回予定】
2020年11月8日(日)10:30~11:30
場所:東久留米市東部地域センター1階講習室(東部図書館)
テーマ:「どんぐりとまつぼっくり」
![]() |
![]() |
![]() |
今日の作品 ♪ |
*** 「おはなしの森」のみんなの感想 ***
多摩六都科学館のホームページの特設サイト「おうちでROKUTOをたのしもう!」に科学館で実施されたろくとほんとのワークショップを元に科学館のスタッフが考えた自由研究に役立つ記事の第2弾が発信されました。
親子で楽しみながら取り組んでみてください!
多摩六都科学館 「おうちでrokutoをたのしもう!」
記事に紹介されている本が特設サイト「科学の本棚」にも紹介されいます
①の着ている服の「布」の観察に続き、②では服の裏側についている「洗濯のタグ」を使った研究の方法が紹介されています。
小さい布である「洗濯のタグ」には、洗濯方法、布の素材などの情報が載っています。「洗濯のタグ」の情報を利用して服の研究ができる方法が紹介されています。
2016年に実施したワークショップの内容を、おうちでできるように参加者にお配りしたワークシートとブックリストも紹介されています。(ダウンロードもできます。)
(「ろくとほんと」とは、多摩六都科学館と、科学の本の読み聞かせの会「ほんとほんと」の有志のコラボで、2014年から科学と本をつなぐとりくみをしています。)
多摩六都科学館で活動をしている「ろくとほんと」から夏休みの自由研究にぴったりのお知らせです!
多摩六都科学館のホームページの特設サイト「おうちでROKUTOをたのしもう」に科学館で実施されたろくとほんとのワークショップを元に科学館のスタッフが考えた自由研究に役立つ記事が発信されました!
多摩六都科学館 「おうちでrokutoをたのしもう!」
2016年に実施したワークショップの内容をおうちでできるように「観察の方法」、「ふくしらべカード」がアレンジされています。参加者にお配りしたブックリストも紹介されています。
![]() |
多摩六都科学館より提供 |
ぜひ、親子で楽しみながら取り組んでみてください!
(「ろくとほんと」とは、多摩六都科学館と、科学の本の読み聞かせの会「ほんとほんと」の有志のコラボで、2014年から科学と本をつなぐとりくみをしています。)
ほんとほんとMLより。関西支部「ほんとほんとKANSAI 」メンバーの十倉裕加里さんからのお便りです。
私は、小学校に年に30回ほど、地元の「おはなし会」から「おはなし配達」をしています。20分くらいの「科学絵本の読み聞かせ(実物、実演を交えた参加型)」です。その中のネタの1つである「ミノムシ」を紹介したいと思います。
![]() |
チャミノガ |
![]() |
オオミノガ(?) |
![]() |
ミノムシのお家のつくりかた(実演) |
20分の間に、こどもたちの声を、拾って返したり広げたりしながら、上手く興味を引き出して、主体的に読み聞かせに参加できるように気をつけています。こどもたちが、興味しんしんな顔で、前のめりに参加してくれると「上手くいった!」という感じです。このミノムシのネタは、2017年から20回ほどやっていますが、毎回、改善しています。
【ミノムシは見かけなくなった?】
私(関西支部「ほんとほんとKANSAI 」メンバーの十倉裕加里さん)が小学生だった40年前とくらべると、最近ミノムシを見かける事が減ってきていると思います。伊丹昆虫館にお聞きしたところ、寄生バエがやってきたために、オオミノガは激減してしまったそうです。私が飼っているチャミノガは、たくさんではないけど街中にもいると思いますので、みなさんもお散歩の時に探してみてください。
【ミノムシの工芸品♪】
【ブログ更新係のつぶやき…】そう言えば!…蓑虫の工芸品
了
ほんとほんとMLより。関西支部「ほんとほんとKANSAI 」メンバーの十倉裕加里さんからのお便りです。
![]() |
葉っぱについている |
![]() |
![]() |
![]() |
関西支部「ほんとほんとKANSAI 」メンバーの十倉裕加里さんと会員による MLでのやりとりから
Q: ミノムシを見つけるコツってあるんですか?
【ブログ更新係のつぶやき…】つい、ネットで探してしまったー。
了
![]() |
2匹のカイコの「玉まゆ」♪ |
![]() |
赤い四角で囲まれたところが「まゆ玉」♪ |
|
|